たにやんの四方山日記

2017年12月09日 西本願寺
御影堂前の大銀杏の葉がすっかり散って、綺麗な絨毯を作っていました。

2017年10月14日 泉涌寺と今熊野観音寺
稲刈りの合間に、京都の泉涌寺と今熊野観音寺に行ってきました。
泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺で、御寺と呼ばれています。
今熊野観音寺は、西国三十三所第十五番霊場です。
帰りはちょっと贅沢をして、京阪電車のプレミアムカーに乗りました。座席の幅も足元も広く
楽ちんです。
<泉涌寺>
<今熊野観音寺>
<京阪プレミアムカー>

2017年09月30日 今年も収穫の時期がきました
早稲のキヌヒカリは先週までで刈入れは終了しています。
今日は中手のキヌムスメの刈入れです。
晩稲のヒノヒカリは来週の予定です。
2017年09月18日 またまた台風にやられた
台風18号にやられました。
子供の記念樹として植えたモミの木に似た木(木の名前は判らなくなってしまいました)です。
小学校入学時に植えた時は1mくらいだったのが、5m近くにまで大きくなっていたのに・・・・
先を切って短くして起こしたのですが、元気になってくれるでしょうか?
そういえば、過去にも折角大きくなったゴールドクレストが台風にやられました。

2017年09月02日 晴明神社と阿弥陀寺
晴明神社と阿弥陀寺に行ってきました。
晴明神社は、陰陽道のスーパースター安倍晴明を祀る神社。晴明は6代の天皇に仕え、当時の
天文暦学から独特の‘陰陽道’を確立し、朝廷の祭政に貢献した。1007年(寛弘4)に一条天皇
がその功績をしのび創祀したと言われています。魔除け・厄除けのご利益があるそうです
阿弥陀寺は、織田信長の帰依を得ていたと言われる「清玉上人」が開いたお寺。本能寺の変の
発生を知ったこの清玉上人は、すぐさま現場に駆けつけた、明智光秀の軍勢がひしめく本能寺
の中で、いち早く自刃した織田信長公を発見、その遺骨または遺灰を密かに阿弥陀寺へと持ち
帰り、供養したと伝えられます。

<晴明神社>
<阿弥陀寺>

2017年08月16日 京都五山の送り火
京都五山の送り火を見てきました。
次男坊のアパートから東山如意ヶ嶽の大文字は正面に見えるは判っていましたが、妙法の法と
舟形と左大文字も見ることができました。
残念がら妙法の妙と鳥居形は見れませんでした。
これでお盆も終わりですね。

2017年07月14〜15日 名古屋観光
名古屋に住む高校の同級生に、名古屋近辺を案内してもらいました。
あまりの暑さに名古屋城はパスし、トヨタの博物館2箇所を見学し、熱田神宮に参拝してきました。
やっぱりトヨタはすごい!
<名古屋駅前>
<名古屋駅前の MIDLAND SQUARE からの眺め>
<トヨタ博物館>
<熱田神宮>
<トヨタ産業技術記念館>

2017年07月09日 吉田神社
吉田神社は、859年(貞観元)藤原山蔭卿が春日の神を勧請し、平安京の鎮守神にしたのが
起こり。 室町期吉田兼倶卿が吉田神道を唱え権威を高めた。 本殿は慶安年間(1648-52)
再建の春日造。 境内に重文の「斎場所大元宮」ほか摂社、末社が多数。節分の当日を中心
に前後三日間にわたり執行される節分祭には全国より数十万人の参拝者でにぎわうそうです。
主な祭儀は疫神祭、追儺式、火炉祭がある。

2017年06月23日 養源院
養源院は、1594年(文禄3)淀殿が父浅井長政追善のため創建したもので、のち焼失したが、
1621年(元和7)徳川秀忠夫人崇源院が伏見城の遺構を移し再建された。 廊下の天井は、
伏見城落城の際、自刃した武将たちの血のりのしみた板を使ったため「血天井」として有名。
本堂の襖12面、杉戸8面の絵(重文)は俵屋宗達の作品とのこと。

2017年06月04日 仙洞御所・大宮御所
京都迎賓館ができるまで外国の要人が来日した際に、大宮御所御常御殿に宿泊していた
とのこと。 現在では、天皇皇后両陛下や皇太子同妃両殿下が入洛された際に使用されて
いるそうです。
大宮御所御車寄 御車寄前と正門
御常御殿 細部にまで菊の御紋
南池の八つ橋 南池の州浜
性花亭 醒花亭から見る南池

2017年05月20日 方広寺と豊国神社平
方広寺は、豊臣秀吉を祀る神社と豊臣家を滅ぼすきっかけとなった寺で、鐘の白く囲まれた
部分には「国家安康」と「君臣豊楽」と書かれており、この言葉に難癖をつける形で大坂の陣
は始まりました。
有名なので観光客にわかるよう印をつけたようですが、印をつけなければわからないほど、
見つけるのが困難だとも言えます。
秀吉を称える神社の横に、豊臣家滅亡に追い込むきっかけとなった鐘があるというのは、
皮肉な取り合わせです。
方広寺の大仏は秀吉が建立したのですが、建てられてすぐ大地震が起こって、大仏も倒れた
ため、秀吉が「役立たず」と言って矢を射ったと伝えられています。

豊国神社は、方広寺の大仏殿があった場所に建てられた豊臣秀吉を祀る神社で、神社の前
から伸びる道を「正面通り」というのは、ちょうど大仏の正面にあたることからきているそうです。

2017年04月15日 平安京の玄関と弘法大師のゆかりの地ぐるり
「地下鉄駅発!京都エリアウォーク京都ぐるり」で平安京の玄関と弘法大師のゆかりの地を
めぐるツアーに参加してきました。
地下鉄九条駅に集合し、綜芸種智院跡・伏見稲荷御旅所・東寺観智院・西寺跡・鎌達稲荷
神社・矢取地蔵寺・羅城門跡を案内してもらい、東寺で解散。 ガイドの方にいろいろと説明
をしてもらいながらの3.8kmのウォーキングです。 どうしても説明が長くなるようで、2時間
の予定が2時間半かけていただきました。
解散した後に、東寺の金堂・講堂と蹴上インクラインを回ってきました。





  <左>  綜芸種智院跡
  <上>  観智院
  <左下> 西寺大炊殿跡
  <中下> 西寺跡
  <右下> 羅城門跡
鎌達稲荷神社 矢取地蔵寺



  <東寺>

   初めて金堂の薬師三尊像と
   講堂の立体曼荼羅を
   見てきました。
東寺の桜 散り始めています
ちょっと足を伸ばして蹴上インクラインの桜を見てきました ここも散り始めています

2017年04月12日 夜桜
紀の川市の最初ヶ峰の夜桜です。
ライトアップされていて、結構きれいです。

2017年04月08日 京都の桜は満開!?
京都府立植物園と二条城に行ってきました。
ソメイヨシノは満開でしたが、半木の道のしだれ桜はまだ2〜3分といったところでしょうか。
<京都府立植物園>
<半木の道>
<二条城>

2017年03月12日 田植えの準備
田植えの準備が始まっています。
既に真冬の寒いうちに耕していて、暖かくなりかけの今日、肥料やりのお手伝いをしました。
2017年03月4〜5日 京都東山花灯路
またまた次男坊に荷物を届けたついでに、東山の花灯路に行ってきました。
琵琶湖疏水 インクライン
無鄰菴
平安神宮
石塀小路 八坂の塔
出町柳 (賀茂川と高野川が合流し鴨川になるところ)
下鴨神社
伏見稲荷

2017年02月08日 冬の特別公開
今年の京都は大政奉還から150年ということもあり、非公開文化財が特別に公開されています。
そのうちの幾つかを回るバスツアーで見学してきました。
 島原の揚屋 角屋さん
知恩院 残念なが御影堂は改修中です
お昼は「いもぼう平野屋本家」 海老芋と棒鱈の炊合せが名物 年寄りの口にあいます。
 天台宗三門跡の一つである妙法院
 三条実美ら尊皇攘夷派の「七卿落ち」の
 ゆかりの地です。
 ここは境内全体が撮影NGです。
大根・蕪・八ツ橋で有名な聖護院
 西本願寺の南隣にある興正寺
 真宗興正派の本山です。
 紅白の梅が満開に近いです。

 ここはバスツアー外ですが、駅に近いため
 帰りの電車の待ち時間に訪れました。

2017年01月30日 プチ自慢
去年12月に受験した京都検定に合格しました。
3級なので合格率は46.6%、2人に1人が合格できるくらいのものですが・・・・

2017年01月24日 大雪です
和歌山で何年かぶりの大雪です。
ご覧の通り我家の庭も雪国と見間違います。
2017年01月14〜15日 雪の京都
次男坊に荷物を届けるのを口実に雪の京都を散策してきました。
雪の金閣寺は綺麗でした。
京都守護職になった松平容保が本陣とした金戒光明寺 近藤勇らが松平容保に拝謁し「謁見の間」
新撰組が誕生した場所です
金閣寺に向かう北大路 開門前の行列
上下:雪化粧した金閣寺

右:下鴨神社の御粥祭

    小豆粥をいただきました
 左:雪の中の托鉢(金閣寺近くで)
智積院 もう梅が咲いています
三十三間堂では通し矢が行われていました



    Top Page へ / 四方山日記 の Top Page へ












inserted by FC2 system